!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> TOPIC
ガラスの動物園(チラシ表)


池の下 始動30年記念 第31回公演

ガラスの動物園

作:テネシー・ウィリアムズ演出/美術:長野和文



 世界が崩れはじめるとき

 ひとつの灯が消え、時代の影が揺らめく

 テネシー・ウィリアムズ不朽の名作

『ガラスの動物園』を、戦争という影の中で再び見つめ直す


 All the world was waiting for bombardments!



■海外作品シリーズについて

  人間の心の奥底に潜む真実に挑むシリーズとしてこれまでに、アゴタ・クリストフ『エレベーター

  の鍵』、マルグリット・デュラス『アガタ』『イエス、たぶん』、ハロルド・ピンター『灰から灰へ』

『いわば、アラスカ』を取り上げ、フィジカルでシンボリックな舞台表現によって、作品に新たな命が

  吹き込まれてきた。そして今回、このシリーズ初のテネシー・ウィリアムズ作品『ガラスの動物園』を

 上演する。戦争の影が迫る時代を背景に、家族のきずなや夢のはかなさを描く不朽の名作。その詩情

 あふれる世界を、池の下ならではの身体表現と緻密な空間演出で、鮮烈に立ち上げる。





■テネシー・ウィリアムズについて

  アメリカ南部生まれの劇作家テネシー・ウィリアムズ(1911–1983)は、繊細な心理描写と詩的な

  言葉 で知られ、20世紀アメリカ演劇を代表する存在である。『欲望という名の電車』『ガラスの

  動物園』『熱いトタン屋根の猫』など、家族や孤独、欲望と崩壊をテーマにした作品を次々と発表。

  ピュリッツァー賞を二度受賞し、ブロードウェイとハリウッドの両方で大きな成功を収めた。自らの

  家族や心の葛藤を作品に投影し、人間の弱さや痛みを普遍的な詩情で描き続けた作家である。



■『ガラスの動物園』あらすじ

  1930年代アメリカ・セントルイス。父に去られた家族は、過去の思い出にすがる母アマンダ、内気

  で足の不自由な娘ローラ、日常に疲れた息子トムの3人で暮らしている。アマンダはローラの将来を

  案じ、トムの職場の青年ジムを家に招くが、淡い希望は静かに崩れ去る。家を出たトムは自由を手に

  するが、ローラの面影に囚われ続ける。幻想と現実、希望と喪失が交錯する静かな衝撃の物語。




●キャスト/スタッフ

 出演:稲川実加/SUMIO/青木五百厘/岩切チャボ

 照明:大野道乃

 音響:髙沼薫

 衣裳:左右田歌鈴

 舞台監督:高橋佑太朗

 宣伝美術(画):濵口真央

 制作協力:潮田塁

 企画制作:池の下



●前売4,000円 当日4,500円


※チケットは10月1日より当サイトにて販売


  12月12日(金)19:00

  12月13日(土)14:00

  12月13日(土)18:00

  12月14日(日)14:00


 ●池の下 劇団チケット申込み

劇団チケット

 ●カンフェティ チケット予約

    カンフェティチケットセンター 050-3092-0051(平日10:00~17:00)

    ※セブン-イレブンへの発券手数料がかかります。


 ●イープラス




  助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

  【東京ライブ・ステージ応援助成】


   アーツカウンシルロゴ